健康コラム

  1. トップページ
  2. 健康コラム
  3. 健康コラム第4回 「骨粗鬆症について」

健康コラム > 健康コラム第4回 「骨粗鬆症について」

目次

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる骨の病気です。骨粗鬆症によって骨が弱くなると、転んだり、くしゃみをするなどのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。

健康な骨と骨粗鬆症の骨

原因

健康な骨では、新たにつくる働き(骨形成)と、溶かして壊す働き(骨吸収)を繰り返しています。骨粗鬆症は、このバランスが崩れ、骨吸収が進み骨形成を上回ってしまうことでおこります。
骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化との関りが深いと考えられています。
骨密度は女性の場合、18~20歳でピークに達し、その後40歳代半ばまで、ほぼ一定を維持しますが、50歳前後から低下していきます。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の新陳代謝に際して骨吸収をゆるやかにして骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きがあります。そのため、閉経後、女性ホルモンの分泌が低下すると、急激に骨密度が減り、同年代の男性に比べて早く骨密度が低くなります。
また、無理なダイエットや運動不足などの生活習慣も骨粗鬆症の原因になります。とくに成長期は丈夫な骨をつくり、骨にカルシウムを貯蓄する大事な時期のため、極端なダイエットは、将来の骨密度に悪影響を及ぼします。さらに、骨は負荷がかかるほど、骨をつくる細胞が活発になるので体を動かす習慣がない人は骨が衰えやすいです。
その他、喫煙や過度な飲酒の習慣がある人も骨粗鬆症のリスクが高くなります。

骨代謝のサイクル

骨粗鬆症により折れやすい部位

骨粗鬆症により折れやすい部位は、背骨、脚の付け根(大腿骨近位部)、手首(橈骨)、腕の付け根(上腕骨)です。
背骨が押し潰されてしまうことを圧迫骨折と言い、背中や腰が曲がる原因となります。圧迫骨折が生じても、単なる腰痛として見過ごしていたり、痛みを感じない場合もあります。1カ所骨折すると、その周囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折につながりやすいため、早期発見・早期治療が重要です。とくに脚の付け根は骨折すると歩行が困難になるため、脚の筋力が弱くなり、そのまま寝たきりになってしまうことも少なくありません。

骨粗鬆症により折れやすい部位

骨密度検診を受けましょう

骨密度は骨の強さを判定するための代表的な指標です。骨密度検査にはX線照射、X線画像の骨濃度を計測する方法や超音波を骨に当てる方法などが用いられます。骨密度検査は、骨の健康を知るうえで重要な手がかりです。特に女性は症状が無くても、40歳を過ぎたら、男性は60歳を過ぎたら定期的に骨密度を測ることをお勧めします。

骨密度検診

骨粗鬆症の予防は?

骨粗鬆症予防の3要素は、「食事(カルシウム)」「日光浴」「運動」です。
◆ 毎日、乳製品・小魚・野菜等バランスの良い食事を心がけましょう。

健康な骨を維持するために摂りたい食材

カルシウム

骨の形成や維持に欠かせない栄養素です。
乳製品、小魚、干しエビ、大根の葉、小松菜、大豆製品など

カルシウムが豊富な食材

ビタミンD

カルシウムの吸収を助ける働きをします。
サケ、ウナギ、サンマ、しらす干し、椎茸、舞茸、卵など

ビタミンDが豊富な食材

ビタミンK

骨の中のたんぱく質を活性化し、骨の形成を促します。
納豆、ほうれん草、小松菜、大根の葉、キャベツなど

ビタミンKが豊富な食材

◆ カルシウムの吸収にはビタミンDが大切な役割を果たします。
日光浴でビタミンDが皮下で合成され、さらに吸収の促進・代謝を活発にさせます。

日光浴

◆ 運動による骨への刺激が、骨の形成を促進し、骨のカルシウム吸収も良くします。
散歩や階段の昇り降りなど、日常生活のなかでできるだけ運動量を増やしましょう。骨粗鬆症治療中の方や膝に痛みがある方は、運動を始める前に主治医に相談してください。